【心理学から学ぶ、ワインと嗅覚と心の関係】
- kiko hachi

- 2016年12月5日
- 読了時間: 1分
前回、諸事情により延期とさせて頂きましたこの講座ですが、
新日程が決定致しました。
ワインアロマセラピーの本質を体感して頂ける内容です。
お申し込みはこちら!
http://www.jws.bz/kouza/psychology/
心理学から学ぶ、ワインと嗅覚と心の関係(前後編) (2017年1月11日/1月18日) 前 編: 1月11日(水)19:00~20:30 心理学から学ぶワインの心への響かせ方 後 編: 1月18日(金)19:00~20:30 心理学から学ぶ、香りの心身へのはたらきかけ、そして色、味 講 師:松尾祥子 アロマセラピスト、臨床心理士 ワインアロマセラピー協会アロマイメージ・セラピー監修
会 場:自由が丘ワインスクール http://www.jws.bz
受講料:10,000円(税別)※2日間分
お申し込み:http://www.jws.bz/kouza/psychology/
※前後編、2日間にわたるセミナーとなります。いずれかのみの受講はできません。 ※前後編ともに4種類のワインをブラインドでテイスティングします。






















.png)
あなたがアイデンティティを探求し始めたばかりのときに、匿名で利用できるリソースを求めるのは本当に正当なことです。それは非常に脆弱な気持ちになることがあり、プライバシーが鍵となります。サポートグループやより直接的な交流にまだ準備ができていない個人にとって、オンラインツールは有用でプレッシャーの少ない出発点となり得ます。例えば、シンプルなオンラインゲイ診断は、外部からのプレッシャーなしに個人的な内省のための空間を提供できます。その価値は「結果」そのものにあるのではなく、質問を検討し、それがあなた自身の経験や感情にどう関連するかを考えるプロセスにあります。それは、あなたが意識的に認識していなかったパターンや嗜好を整理し、特定するのに役立つかもしれません。診断ツールとしてではなく、安全でプライベートな方法であなたの内省を導くために設計された、個人的な日記のプロンプトとして考えてください。